ガッツリ連結! 小さいころから結構不思議でした。それが59歳で分かりましたわ。
1本物

2図解 ふむふむ

3模型で自ら体験する 見にくいかなぁ~
スタート!

4押し込んだ
「ガチャ!」

5ピン押し込み 引っ張っても取れない。

こんな止め方合ったんだと・・感心感心。
次は0系ワイパーと500系ワイパー


速さの差を感じる・・しかし500系は早かったけど狭かった。
しかし、良い感じのワイパーだ。動いてるとこ正面から見られないものかなぁ
さてお待ちかね、ターンバックル、テンション!

これも鉄道の架線のテンション 「ふむふむ」


一つにまとめて引っ張ってんのや

そうか「テンションバランサー(滑車型チェン式)」て言うのや、ようできたある。
型式:CTB-3000 滑車比 1/4
最大張力 29.4kN
だそうだ。使える使える。
次は「ギア」いろいろ!
先ず図解から・・で 模型


「おほほぉ」おもろい これまたようわかる。
次は


ハンドルで廻すわけ
左から 回転速度は小さく・トルクは大きい
真ん中 1:1
右はし 回転速度は速い・トルクは小さい。
よ~~~ぉ出来たある。
次は


ここまで来たら「涙が出る」おもろい。
で、最後に 「出たり入ったり」


もう、笑いに変わってきた。
常日頃、ええ格好言うて「精密機器、設計製作」とか言ってても
こうして、子供達相手にこのように分かりやすく作られた方に
脱帽で有ります。しかしようできたある。JRバリバリの人かなぁ
これ設計した人ニューネクストに来てくれへんやろか。
きっと愉しく仕事でそう!
お待ちしております。
「開発試作サービス」のニューネクストでもの作り愉しんでる、「松岡」まで。
よろしく~~~。
追記 8月9月は久々の追い込みかけなあきませんわ。
なんか、東京のベンチャーさんも来てくれたはるし、何故かアメリカからも来てきれたはるし、名古屋、東京、筑波からも来てくれたはりし。賑やかです。また追々お知らせいたします。
ではでは。。



